* 池めぐり *
 二胡パノラマ展望台
 2025年07月24日

  * おおやまおだまき
  * なつつばき
  * ながさきおとぎりそう

   (霧島の花とトレッキング 池めぐり(p-3) にも掲載しています)





 おおやまおだまき

 おおやまおだまき

 おおやまおだまき


 ←左 をクリック→ 地図 別window表示が
              出来ます
                   ↑
         "矢印の上"クリック→住所.緯度経度表示
         * 地理院地図をご利用下さい



   * 池めぐり(二胡パノラマ展望台迄) 近況 2025年07月24日  曇り強風 雨
    * おおやまおだまき   展望台近く  まじかに見れます
    * なつつばき      登山道

               ...行程...
     えびの高原有料駐車場 → 登山口 → 分岐(二胡パノラマ展望台 or 白紫池)
     → 二胡パノラマ展望台
           * URL 火山警報にご注意下さい *
駐車場 〜 登山口

(1-1)*コミセン (硫黄山 韓国岳は霧と強風で視界無し)
      駐車場から

(1-2)*登山口へ レストラン前を (1-2)*新燃岳の降灰の為草木に灰が積もっています
小川は奇麗でした

(1-3)*登山口

登山口 〜 えびの展望台

(2-1)*最初は数曲がりの階段を


(2-2)*灰....雨が欲しい

(2-3)*平坦になり展望台間近

    えびの展望台から

(3-1)*コミセン
 硫黄山 韓国岳は霧です

(3-1)*韓国岳 大浪の池北斜面


←↓えびの展望台からの風景

(3-2)*えびの展望台

(3-2)*花たち
今は
なつつばき→
のりうつぎ が開花しています

(3-3)*大浪の池北斜面
 えびの岳 スケート場


(3-3)*なつつばき(後で出てきます)

えびの展望台 〜 なつつばき

(3-1-1)*40分 白紫池迄 平坦な登山道

(3-1-2)*こしあぶら
若芽は食用に

平坦な登山道でしたが徐々に↓
(3-2)*緩やかな坂道 (3-2)*down-up

(3-3)*林内でのマナー

(3-3)*小橋を

    なつつばきの自生

(4-1)*なつつばきの木(斑模様)
**(3-3)の橋を過ぎて左に(写真は逆から)**


落花で高所の花に気付きます
この木の上には確認出来ませんでした

(4-2)*落花 なつつばき

(4-3)*しろもじ 実

    なつつばきの自生

**
さらに なつつばきの標識
**↓

(5-1)*なつつばきの木 と標識

(5-1)*なつつばき標識




(5-2)*登山道に落花



登山道に張り出した枝に花芽が付いていました↓→
(5-2)*花芽

(5-3)*高くには僅かしか確認できませんでした

(5-3)*登山道に張り出した枝に花芽

(6-1)*あおはだ標識

登山道に覆い被さる様に
暫くすると真っ赤な果実になるでしょう→

(6-2)*あおはだ

(6-3)*あおはだ

→ 分岐(二胡パノラマ展望台 or 白紫池)へ

(7-1-1)*白紫池まで15分
   動物達

(7-1-2)*分岐迄坂に

(7-2-1)*両脇は赤松林 (7-2-2)*きがんぴ(坂途中) (7-2-3)*鹿
よく観察出来る所です(赤松林に)

(7-3-1)*分岐近し

(7-3-2)*分岐(二胡パノラマ展望台 or 白紫池)

分岐 → 二胡パノラマ展望台(おおやまおだまき)

(8-1)*展望台まで5分 150壇余りですが緩やかな階段です

(8-2)*ながさきおとぎりそう(途中左土手)

(8-3)*展望台

    おおやまおだまき

*展望台下の階段(1壇目)左に*


(9-1)*おおやまおだまき

(9-2)*おおやまおだまき

(9-3)*おおやまおだまき

(9-3)*おおやまおだまき

    二胡パノラマ展望台から

(10-1)*白紫池
 白鳥山(鉄塔近く)

(10-1)*白鳥山北
 甑岳(霧で下方のみ)
 六観音の御池

東からの強風と曇りで韓国岳硫黄山は終日霧の中でした 西は時々青空に

(10-2)*韓国岳.硫黄山(霧で視界無し)
 大浪の池北斜面

(10-2)*標識

(10-3)*白紫池
 白鳥山北

(10-3)*甑岳(霧で下方のみ)
 六観音の御池